2002年(7月28日)

5月末発芽

2001年
11月9日、選別。肩こりますです。

さやをはたいて豆を取り出して乾かします。
今年(H12)は10月後半に雨が多くよく乾燥しません。
まだ畑にある豆はさやにカビがはえてきてました。心配です。

10月17日
左は病気になったもの中の豆にまで入って収穫皆無のものも多かった。
今年は花豆ははずれらしい・・・相場はまた1k2000円近くになるかもなあ。
1つ1つ手でもいだ豆を軽トラに!

右は近所の花豆名人の豆。10月18日の初霜まで青かったが、左の森んちはもう半分
以上枯れてしまった。しかしほとんどの嬬恋の花豆は夏のあの猛烈な雨で病気になり
9月末ころには枯れていた。ちなみに森は防除1回。名人3回。豆がほとんどとれない農家0回と
その差は歴然としてしてしまった。そのうえ名人のは大きい豆ばかり、勉強になる。

10月14日、花豆を干している。まだ青い豆もあるので順番にもいで干す。
白花豆もたまに混ざってる。

9月21日。右は9月2日。下のほうが茶色くなってきました。

8月14日、15cmくらいになったかな。豆の大きさがわかるね。
花豆のトンネル。綺麗だね。台風がきそうだったのであわてて支えの棒をたしてみました
まあ、でかい台風がくればだめだろうけうど・・。

8月5日、10cmくらいにさやが大きくなってた。

7月11日、やっと花が咲き出した。でも感動。右は7月17日上までつるが伸びてる。

ひょうでやられたとこから病気がはいりつつある。ひょうの後にベンレート1000倍液を散布。
これで有機栽培の基準にはならなくなった・・・。ほんとはもう1回したい。

6月22日、1mくらいに伸びた。真中はロータリーで耕転
両はじは除草(シアナミド)した。

6月18日つるも50cmくらいになったぞお
このころアブラムシがつきやすく、リドミル粒剤を散布。

2000年のようす。6月9日撮影。

肥料は鶏糞と有機化成です

|