![]() |
![]() |
団長、山越修蔵氏 |
副団長、北川太郎吉氏 |
![]() |
![]() |
S24年、木を伐採して畑に。 |
S24年、原野の開墾,胸のあつくなる1枚 |
![]() |
![]() |
汗まみれの作業 |
このあたりは、今うちの畑みたい |
![]() |
![]() |
S25年。みなで共同で生活 |
S24年。何をするにも皆で会議 |
![]() |
![]() |
S25年。牛と馬 |
S25年。馬 |
![]() |
![]() |
S25年。羊 |
S25年。やぎ |
![]() |
![]() |
S24年、当時の共同宿舎、現在は公民館が建っている |
S25年。待望の個人宅ができた |
![]() |
![]() |
S38年頃の牛馬車。あー、あの道かなと想像 |
馬はすごい |
![]() |
![]() |
耕運機時代、尾崎氏 |
当時キャベツ木箱で出荷された |
![]() |
![]() |
S38年。ヘリコプター薬剤散布の模様 |
みなさん現在平均年齢70歳くらいになってる。
|
![]() |
![]() |
散布のようす |
待望の機械(ブルドーザー)が導入される |
![]() |
![]() |
普及しはじめたスタートというトラック |
防除試験、当時こんな機械があったとは驚き |
![]() |
![]() |
みんなで草津に旅行 |
S42年。待望の中原公民館ができた |
![]() |
![]() |
浅間山噴火、当時はこのくらいの規模の噴火がかなりあった。 |
S47年頃。弟と私 |
![]() |
![]() |
S54年入植30周年記念、開拓魂ここに入る。 |
子供たち、お母さんがたの記念撮影、私は中学1年 |
![]() |
![]() |
入植初代の人たちは歳を重ねたが感無量の様子。
|
故山越修蔵氏、祭壇へ |